二子玉川駅|内科・循環器・呼吸器・生活習慣病・糖尿病などの診療は[二子玉川齋藤メディカルクリニック]

お問い合わせサイトマップ
齋藤メディカルクリニック

内科、循環器内科、呼吸器内科、胃腸内科、糖尿病内科、アレルギー科、小児循環器内科、脳神経外科、一般外科、アンチエイジング

二子玉川駅からの道順 - 二子玉川齋藤メディカルクリニック 
土曜日, 9月 1, 2012, 09:00 AM - その他

二子玉川駅から「二子玉川齋藤メディカルクリニック」への道順



1.二子玉川駅改札を出たら右手(東口側)へお進みください





2.東口から左手(玉川税務署方面)へ





3.ライズステーションマーケット(写真左手側)と

  ライズタウンフロント(写真右手側)の間をお進みください







4.建物の間を抜けるとバスターミナルの手前に出ます

  (右手奥がバスターミナル)



5.目の前の信号を

  左手側(ライズバーズモール側)へ渡ってください





6.道路を横断したら

  ライズバーズモールの左手側を進んで下さい





7.ライズバーズモール駐車場入口前を通過します





8.ライズバーズモールを通過して

  最初の十字路から見て左手奥に「齋藤メディカルビル」があります。

  同ビル1階が二子玉川齋藤メディカルクリニック

  3階が匡整堂 齋藤整骨院になります

  (十字路右手が「玉川税務署」です





お問い合わせやご予約は、電話にて承ります電話番号・診療時間・アクセス情報


内科・循環器内科・呼吸器内科・アレルギー科



エントリーを読む ( 587 回表示 )   |  このエントリーのURL   |     |   ( 3 / 8827 )

禁煙外来のお知らせ - 二子玉川齋藤メディカルクリニック 
金曜日, 7月 20, 2012, 09:00 AM - その他

二子玉川で禁煙外来


禁煙外来のお知らせ

愛煙家には肩身の狭い世の中になりましたが、タバコの害はすでにみなさんの知るところです。
タバコを吸う人の周囲の人にも悪影響があるタバコの煙。。。。

そろそろ禁煙に挑戦してみませんか?

「禁煙したいけどやめられない!」


なぜ、禁煙は難しいのでしょうか?
それはタバコに含まれるニコチンの作用によるものです。
脳には「ニコチンレセプター」という、ニコチンと結合する「受容体」があります。
タバコを吸うと、ニコチンが血流に乗って脳に達します。そして、ニコチンが「ニコチンレセプター」と
結合するわけですが、このとき快楽物質の一種である「ドーパミン」が放出されます。

だからタバコを吸うとリラックスできるのです


禁煙すると「ドーパミン」が放出されなくなるため、このリラックスを感じることができません。
すると、禁煙に挑戦したことがあるひとならだれでも感じる
「あー!吸いたい!」
「イライラする!」
といった気持ちが起こってしまうのです。



禁煙のお薬の働き

禁煙のお薬に含まれる成分が「ニコチンレセプター」と結合して、タバコに含まれるニコチンの結合を
ジャマします
するとお薬を内服していて、ついついタバコを吸ってしまっても「ドーパミン」が放出されないので、
タバコがおいしくなくなります。
また、禁煙のお薬が「ニコチンレセプター」と結合するときには少量の「ドーパミン」が放出されるので、
禁煙に伴う「あー吸いたい!」、「イライラする」などの気持ちが軽減されます。

詳しいお薬の説明や治療費などについては以下のホームページをご覧ください

ファイザー「すぐ禁煙.jp」

禁煙外来のご予約はお電話でも承ります

初回の外来は、問診、ご説明などで30分程度の診察時間が必要です。
お時間に余裕をもってお越しください。(2回目以降は10~15分程度です)
予約外での診療も可能ですが、お待ちいただく時間が長くなる可能性がありますので、ご予約をお勧めいたします。

※なお、お薬の内服中はお車の運転を控えていただく必要があります

電話番号・診療時間・アクセス情報


内科・循環器内科・呼吸器内科・アレルギー科




エントリーを読む ( 891 回表示 )   |  このエントリーのURL   |     |   ( 3 / 8127 )

夏の花粉症って? - 二子玉川齋藤メディカルクリニック 
木曜日, 7月 5, 2012, 09:00 AM - アレルギー科

「夏の花粉症」って??


アレルギー科 - 二子玉川齋藤メディカルクリニック

毎年夏場になると「くしゃみ」「鼻水」でぐずぐずするけど・・・
夏風邪なの?


花粉症と言えば「スギ花粉」ですが、アレルギー反応を引き起こす花粉は他にも色々あります。
そのなかでも、「カモガヤ」は5月~9月頃にかけてが飛散のピークです!

「カモガヤ」はイネ科の植物で(英名は「オーチャードグラス」)、ユーラシア原産の帰化植物です。
造成地の法面などの緑化などに使われ、国内でも広く自生するようになったと言われています。
飛散距離はそれほど長くはないのですが、あちこちに自生しているので「カモガヤ花粉症」がある人は
夏場の鼻炎症状で悩まされます。

「イネ科花粉」にアレルギーがある人の20%が
メロン・すいかなどのアレルギーを合併するという報告もあります。


これらの食物を摂取すると「口の中がイガイガする」などの症状がある場合は、
イネ科の植物のアレルギー検査をお勧めします。



血液検査でアレルギーの検査ができます

当院では、血液検査によるアレルギー検査を実施しています。
「スギ」「ヒノキ」をはじめ「カモガヤ」「ブタクサ」などの植物花粉
「ハウスダスト」「ダニ」などの家の中のアレルギー原因物質
「卵白」「サバ」「ピーナッツ」などの食物

1回の採血で複数の原因物質について検査可能です
電話番号・診療時間・アクセス情報


内科・循環器内科・呼吸器内科・アレルギー科




エントリーを読む ( 154 回表示 )   |  このエントリーのURL   |     |   ( 3 / 8122 )


<<最初へ <戻る | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 進む> 最後へ>>